2023.06.12 04:19【実績報告】第48回勉強会『福祉実践におけるカスタマーハラスメントと倫理的ディレンマ』:Sさん2023年5月13日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者7名で開催しました。発表者はSさん(地域包括支援センター勤務)。【ご本人感想】親身になって話を聞いてくださり、更には心強いご意見、コメントをありがとうございます。私は権利擁護を担うソーシャルワーカーである、という自負を持っています。ただ、誰かの権利を護るために他の誰かの権利が奪われたり、誰か1人、または一つの組織だけがガマンをして誰かの幸せが成り立つ、というのは健全ではないと思っています。それは家庭内でのパワーバランスでも同じ考えです。各支援者が各々組織の中でチームを作り、いくつかの組織的チームが、重層的に半歩進んだ支援ができれば、どんなに大変と思われるケースでも安定したケー...
2023.04.22 03:29【実績報告】第47回勉強会『参加者の琴線に触れる研修を考えたい!!』:Sさん2023年4月8日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者9名で開催しました。発表者はSさん(地域包括支援センター勤務)。【ご本人感想】・ここには、福祉の温かい心が、源泉のように湧き出して、それが広がって乾いた大地に浸透していくようなそんなイメージをもちます💞・その他にも、先生に励ましていただいたことや、メンバーの皆さんからかけていただいたコメントで救われてきたことも多く、その私の経験をまた、違う仲間に分けてあげることもたまにはあります。・刑事司法の私が対応したことのある案件は、その人の人生を聞くと、やはりそれなりに事情がある人も多くて、もっと早く福祉に…と思うけれど、今からでも遅くないと諦めないことが必要なのかなぁと思います。もう...
2023.04.14 08:21【実績報告】第46回勉強会『他機関との連携のジレンマ』:Yさん2023年3月18日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者4名、Zoom1名で開催しました。発表者はYさん(救護施設勤務)。【ご本人感想】・みなさまありがとうございます!自分の施設の中の考え方だけでは視野が狭くなってしまい、何が正解か分からなくなってしまいますが、私にはこの勉強会があっていろんな話しが聞けることがとても恵まれてると感じました!ありがとうございました!【参加者】・Y君、貴重な事例を提供してくれて、本当にありがとう!事例検討はやはり大切ですね。情報が具体的なので、想像しやすく、議論もしやすいです。今回は、連携についてでしたが、改めて以下の点が重要だと認識できました。①普段から、様々な人たちとの人脈を広げること。②連携も、...
2023.04.14 08:12【実績報告】第45回勉強会『中期経営計画作成における苦労』:Sさん2023年2月18日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者4名、Zoom2名で開催しました。発表者はSさん(特例子会社勤務)。【ご本人感想】・みなさん昨日はありがとうございました😊次はもう少し整理してから話せるようにします!【参加者感想】・Sさん今日も有り難うございました。Sさんの言葉に感動して、涙ぐみました。少し恥ずかしく思います。しかし、あの腹の底から出た言葉は重いです!上司も、役員も言葉の重さと気持ちを感じとれると思いたいです。しかし、それが出来ない人なら、だてにポジションについている人だと思います。説明の必要がなくなり、全く違う接し方を考えた方が楽かもしれません。良い話を有り難うございました😊・今日はありがとうございまし...
2023.01.25 05:36【実績報告】第44回勉強会『ワークショップおよび若手の教育について』:Sさん2023年もよろしくお願いします!2023年1月21日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者4名で開催しました。発表者はSさん(生活介護事業所勤務)。【ご本人感想】ありがとうございました。好き勝手に色々なことを言わせてもらって、やらせてもらった感じです。それがすごく楽しく、自分のモヤモヤも晴れてきたり、今後の指針になったりととてもいい時間でした。自分の仕事とは何か、誰に何を提供することなのか常に問い続けていくことの大切さを実感しました。職場にいる一生懸命だけど、頑張りきれない子への働きかけについて話せてスッキリしました。皆様の思っているけどあまり口に出さないことなども聞けてうれしく楽しかったです。ありがとうございました!【参加者感想...
2023.01.25 05:30第3回支援者支援バー@オンラインを開催しました!2022年12月17日(土)18時から、「第3回支援者支援バー@オンライン」を開催しました。【参加者感想】 お疲れさまでした。なかなか奥深い話ができて良かったです。Mさんの被虐児の話や発達障害、トラウマの話が勉強になりました。また次回もよろしくお願いいたします! メチャクチャ楽しかったです。Mさんの話は私の知らない福祉の世界を見ることができて本当に勉強になりましたし、何か行動を起こさなきゃという気持ちになりました。人は一人では生きていけない。誰かと繋がることの大切さ、その場所の大切さを心から実感しました。AAとかの自助グループなんて型式ばった物ではなく、自然とつながり、頼り頼られる場所が必要だと思います。そのような場所、社会をどのようにして作ってい...
2023.01.25 05:12【実績報告】第43回勉強会:フリートーク2022年12月10日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者4名で開催しました。フリートークで様々な議論を交わしました。【参加者感想】・少数でしたが、私個人としては、かなり愚痴らせてもらい、いい時間となりました。ありがとうございます(*^-^*)「新人職員への教育」というテーマでしたが、ただ単に、「いかに教育するか」という話ではなく、①教育を受ける立場として、過去を思い出してみる。②そもそも、教育のフィールドである職場、そこにおけるより良いチームのあり方 ⇒経営上の都合や、「事なかれ主義」などがより良い実践を阻むことも③職場の果たすべき理念、目的を意識する重要性、そしてその難しさといった、教育に影響を与える背景について、議論をしまし...
2023.01.25 05:05グループLINEのなかでの相談(2022年11月)仲間からのちょっとした相談がありました。以下そのやり取りです。【Sさんからの相談内容】 朝から愚痴?失礼します。我が職場では緊急時に延長お預かりサービスをしています。最長で19時半とぬるい感じですが。で、その中で軽食をどうするか?と議題が上がりました。会議のようにすると意見の出にくい職場ですので、パソコンのメールのような機能を使って意見を募集しました。すると…。リスクがあるから…再調理は…もともとそういうサービスじゃないから…と後ろ向きばかり。水分補給のジュースとかは流石に提供してもいいんじゃない?とはなっているのですが…。一つ反省。あなたが、そのようなサービスを受けるとしたらどうして欲しい?って聞けば良かった。みんな当たり前ですが、サービス提供側(...
2023.01.25 04:49第2回支援者支援バー@オンラインを開催しました!※昨年のことですが、報告いたします。10月22日(土)18時から、「第1回支援者支援バー@オンライン」を開催しました。【参加者感想】・いや~面白かったっす!!ご参加いただきましてありがとうございました(*^▽^*)利用者さんの働き方のみならず、職員のやりがい、さらには、資本主義の限界にまで触れつつ、爆笑の渦で終わりました。今後も続けていきますので、本日ご参加いただけなかった方も是非お願いいたします。・飲んでいるからこそ、話があちこち飛んで、それでも基本的な価値観を共有しているからこその話ができて楽しかったです。きっと遠慮してしまうのかもしれませんが、若手の人たちにもぜひ顔を出してほしいです。・お疲れさまです。なかなかバランスがわからなくなるので、そこら...
2023.01.25 04:42【実績報告】第42回勉強会『チームで支援する』:Sさん※すでに昨年のことですが、報告いたします。2022年10月8日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者5名で開催しました。発表者はSさん(社協勤務)。【ご本人感想】 皆さま温かいコメントありがとうございます。①良いチームを作るというのは、自分たちのためでなく真ん中に利用者(市民)がいることを忘れないこと②課題解決の仕組みづくりは、形を作るのではなく個々のケースの連携からの積み上げを大切にしていくことなど多くの示唆をえられました。とても濃密な楽しい時間をありがとうございました😊【参加者感想】 Sさんありがとうございました。公私共に、自分自身を磨きながら、出来る限りのことを行っている。しかも、周りには明るくおおらかな感じを醸し出して...
2022.10.30 07:59【実績報告】第41回勉強会『「見立て」についてのインタビュー調査結果について』:Uさん2022年9月10日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者5名、Zoomでの参加者2名で開催しました。発表者はUさん(日本社会事業大学勤務)。【ご本人感想】 やはりこの会はパワーをもらえます(*^-^*)特に発表をすると、たくさんの励ましのお言葉や建設的なご意見をいただけるので、より効果的ですね!ここ数年、実習生のサポートをする中で、「4K+1K」の効果は実感できております。決して新しい発見でもなく、当たり前の思考枠組みなのですが、最低限、実習生が意識すべきこととして役に立つのであれば、この10年の取り組みが無駄ではなかったと報われる思いにつながります。さらには、プロの支援者にとっても必要なキー・コンピテンシーとして位置づけること...
2022.08.29 03:20第1回支援者支援バー@オンラインを開催しました!昨日8月28日(日)18時から、記念すべき「第1回支援者支援バー@オンライン」を開催しました。HATA楽の事業として、そして、夢として描いていた、「支援者支援バー」。実際のお店を立ち上げることは簡単ではないですが、オンラインでやってしまいました(*^-^*)この原動力になったのは、HATA楽のメンバー関口さん。関口さんの前向きな姿勢のおかげでこの企画が実現しました。第1回の今回は、上村とゆかりのある卒業生、特に社会人2年目の若手に声をかけて集まってもらいました。以下のようなチラシも作りました。