ABOUT
“支える人”の支えあい
「HATA楽(傍(はた)・楽(らく))」
【支援者相互支援】いわゆる、「支援者支援」のネットワークと位置づけられます。
福祉従事者をはじめとした“支える人”。その働きは、まさに「傍(はた)を楽にする」利他的な営みです。他者のためにできることを施す、素晴らしい営みに従事する人々といえるでしょう。しかし、その道は厳しい一面も併せ持ちます。その苦悩を少しでも軽減したい。これが出発点です。
そのために「HATA楽」では、例えば、自分自身の実践を客観化する、苦悩を吐き出す、同じような境遇を持つ仲間からヒントを得る、そういった共通の体験をしている仲間ゆえにわかることを、互いに分かち合うことが必要と考えます。「支援者支援」という響きから想定される、一方的に救われる場ではありません。仲間同士相互に「傍(はた)を楽にする」活動を通して、互いに支えあう場をイメージしております。つまり、他者のために働く“支える人”に、さらに「HATA楽」ことを通して、支援者相互支援の場となることを願っています。
具体的活動においては、下図のように、「表現する」⇔「確かめる」⇔「つながる」ことを重視します。それにより「いい時間を過ごす仲間」としての関係が形成され、結果的に「“支える人”の支えあい」になるのではないでしょうか。我々は、仲間を求めます。
(since2016.3.28)
【ねらい】
<仲間>“支える人”が支えあう会。仲間(peer)で支えあう(ピアサポート)。
<相互>「表現する場」⇔「確かめる場」⇔「つながる場」をとおして、相互に支えあう。
<教育>教育機能の提供
●「相談したいけど、相談できる人がいない」悩める“支える人”が来たくなるような企画を実施して、ニーズキャッチ!
●「自分の実践を話すことで振り返ることができる!」 悩みだけでなく、自らの実践を共有する中で、相互に気づきを得る。相互に、伝承しあい、学びあい、励まし合う。多様な表現を重視。分野等を超えた新たなアイデアを生み出す場。福祉従事者として誇りを認識できる場。ベテランもまた励まされる場。かつ、後世につなげられる。
●有能なプロが複数参加するシンクタンク(人材バンク)、集団・相互的スーパービジョン。
● “五十嵐ism” “4K+1K”などのコンテンツの開発・提供。
● 調査、情報交換・発信(出版など)、社会開発。
●人材育成研修請け負い。
●福祉従事者の社会的信頼および地位の向上。文化としての支援者支援の重要性を社会にアピールする。
【活動内容(案)】
※対面だけでなく、オンラインによるサービスも。
《HATA楽 勉強会》
● 月1回。第2土曜日の午後。
● 事例検討・実践報告・話題提供(会員によるローテーション)
●グッドプラクティス発表会
●研究・分析活動(勉強会の録画・蓄積・分析研究・社会に発信)
●清里合宿
《職場研修の請負》
●「HATA楽」メソッドの開発(五十嵐ismや「4K+1K」をベースに)
●ソーシャルワーカー養成研修や職場改善コンサルティングなどの請負。
《表現の場「水」》
●表現活動の場。音楽・芸術活動など。
●愚痴を吐く場にもなる。
●個別相談(随時)
●対外企画(年1回)
●若手従事者をターゲットにした企画など。
《 ボランティアや就職・転職などのマッチング》
●主に、日本社会事業大学の学生に対して、イレギュラーなボランティア等の要請を斡旋する。
●求人情報なども集め、仲介する。(求人側にもメリットになるように)
●積極的に実践したい学生を集め、ボランティア等の活動や勉強会の参加、さらには就職活動の支援となる機会を提供する。
《その他》
●寄付活動
●(将来的に)事務所、支援者支援バーの管理運営も。
【会員制】
《「仲間」会員》
●定期的に活動する会員。運営する側にも。
● 紹介制、審査制
●会費:年8,000円
《縁(えん)会員》
●時々参加する程度の会員。運営には携わらない。
●会費:年5,000円 ただし、学生免除あり。
《賛助会員》
●賛同いただける個人や法人
● 会費:1口1万円から
《任意参加者》
● 各種企画の参加者。年2回まで参加OK。3回目からは、「仲間」か「縁会員」に所属をする。
●会費はない(実費徴収はあり)
【入会手続き】
●申請書を提出してもらう。以下のGoogleFormからお願いします。
●申請の後、審査。
●会費を納める
【「仲間」の要件・ルール】
【最低限、何かしらを“支える人”】(図の大枠)
★人と真摯に向き合い、仲間との和を大切にする人
・一次離職中、研究者も、人によっては参加可能。
・一般企業でも、広義の福祉マインドを持つ人なら可。
・近接異分野の他職種(医療専門家、障害者雇用の経営者、弁護士、事務員など)も、同じ。
【回避すべきこと】
●参加者の職場への介入(依頼があれば可?)。事例検討等の影響は、メンバー各自の自己責任で。
●このコミュニティでのストレス
【事務局】
日本社会事業大学 社会福祉学部
准教授 上村 勇夫
i-uemura@jcsw.ac.jp