2023.01.25 05:36【実績報告】第44回勉強会『ワークショップおよび若手の教育について』:Sさん2023年もよろしくお願いします!2023年1月21日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者4名で開催しました。発表者はSさん(生活介護事業所勤務)。【ご本人感想】ありがとうございました。好き勝手に色々なことを言わせてもらって、やらせてもらった感じです。それがすごく楽しく、自分のモヤモヤも晴れてきたり、今後の指針になったりととてもいい時間でした。自分の仕事とは何か、誰に何を提供することなのか常に問い続けていくことの大切さを実感しました。職場にいる一生懸命だけど、頑張りきれない子への働きかけについて話せてスッキリしました。皆様の思っているけどあまり口に出さないことなども聞けてうれしく楽しかったです。ありがとうございました!【参加者感想...
2023.01.25 05:30第3回支援者支援バー@オンラインを開催しました!2022年12月17日(土)18時から、「第3回支援者支援バー@オンライン」を開催しました。【参加者感想】 お疲れさまでした。なかなか奥深い話ができて良かったです。Mさんの被虐児の話や発達障害、トラウマの話が勉強になりました。また次回もよろしくお願いいたします! メチャクチャ楽しかったです。Mさんの話は私の知らない福祉の世界を見ることができて本当に勉強になりましたし、何か行動を起こさなきゃという気持ちになりました。人は一人では生きていけない。誰かと繋がることの大切さ、その場所の大切さを心から実感しました。AAとかの自助グループなんて型式ばった物ではなく、自然とつながり、頼り頼られる場所が必要だと思います。そのような場所、社会をどのようにして作ってい...
2023.01.25 05:12【実績報告】第43回勉強会:フリートーク2022年12月10日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者4名で開催しました。フリートークで様々な議論を交わしました。【参加者感想】・少数でしたが、私個人としては、かなり愚痴らせてもらい、いい時間となりました。ありがとうございます(*^-^*)「新人職員への教育」というテーマでしたが、ただ単に、「いかに教育するか」という話ではなく、①教育を受ける立場として、過去を思い出してみる。②そもそも、教育のフィールドである職場、そこにおけるより良いチームのあり方 ⇒経営上の都合や、「事なかれ主義」などがより良い実践を阻むことも③職場の果たすべき理念、目的を意識する重要性、そしてその難しさといった、教育に影響を与える背景について、議論をしまし...
2023.01.25 05:05グループLINEのなかでの相談(2022年11月)仲間からのちょっとした相談がありました。以下そのやり取りです。【Sさんからの相談内容】 朝から愚痴?失礼します。我が職場では緊急時に延長お預かりサービスをしています。最長で19時半とぬるい感じですが。で、その中で軽食をどうするか?と議題が上がりました。会議のようにすると意見の出にくい職場ですので、パソコンのメールのような機能を使って意見を募集しました。すると…。リスクがあるから…再調理は…もともとそういうサービスじゃないから…と後ろ向きばかり。水分補給のジュースとかは流石に提供してもいいんじゃない?とはなっているのですが…。一つ反省。あなたが、そのようなサービスを受けるとしたらどうして欲しい?って聞けば良かった。みんな当たり前ですが、サービス提供側(...
2023.01.25 04:49第2回支援者支援バー@オンラインを開催しました!※昨年のことですが、報告いたします。10月22日(土)18時から、「第1回支援者支援バー@オンライン」を開催しました。【参加者感想】・いや~面白かったっす!!ご参加いただきましてありがとうございました(*^▽^*)利用者さんの働き方のみならず、職員のやりがい、さらには、資本主義の限界にまで触れつつ、爆笑の渦で終わりました。今後も続けていきますので、本日ご参加いただけなかった方も是非お願いいたします。・飲んでいるからこそ、話があちこち飛んで、それでも基本的な価値観を共有しているからこその話ができて楽しかったです。きっと遠慮してしまうのかもしれませんが、若手の人たちにもぜひ顔を出してほしいです。・お疲れさまです。なかなかバランスがわからなくなるので、そこら...
2023.01.25 04:42【実績報告】第42回勉強会『チームで支援する』:Sさん※すでに昨年のことですが、報告いたします。2022年10月8日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者5名で開催しました。発表者はSさん(社協勤務)。【ご本人感想】 皆さま温かいコメントありがとうございます。①良いチームを作るというのは、自分たちのためでなく真ん中に利用者(市民)がいることを忘れないこと②課題解決の仕組みづくりは、形を作るのではなく個々のケースの連携からの積み上げを大切にしていくことなど多くの示唆をえられました。とても濃密な楽しい時間をありがとうございました😊【参加者感想】 Sさんありがとうございました。公私共に、自分自身を磨きながら、出来る限りのことを行っている。しかも、周りには明るくおおらかな感じを醸し出して...