2021年9月11日(土)14時〜実施しました。今回は、Zoom参加が9名でした。発表者はSさん(地域包括支援センター所属)。テーマは、「チーム連携。信じるチカラ」。チームで役割分担をして引き継いだつもりでも、その先の支援が途絶えてしまったり、クライエントが戻ってきてしまうことがある。連携とは何か。どうしたら相手を信頼して役割分担ができるかを考える機会になりました。以下、本人や参加者の感想を以下にお示しします。
【本人】
・今日は皆さん、ありがとうございました。今回の事例について、今日は記憶にあったものを自分の外に出し、自分の声を自分で聞いて、皆さんから言葉をいただいたことで新しい発見がいくつかありました。
私が大切にしていたものは何だったのか。
今目の前にいるこの家族が、この危機を乗り越えて幸せに暮らして欲しい、と言うその気持ちだけだったように思います。その為の連携という手段。連携は手段であり、その先に何を見るか。連携(しがらみ)で躓いてる場合ではない、その先を大切に考えなければ、改めてそんなことを考えました。HATA楽のような、否定されないみんなが受け止めてくれる場で言葉にしてみると、支えてくれる人達の存在をを感じます。大切なことですね。
【参加者】
・今日はありがとうございました。仕事をしていて、感じているもやもやしたストレスの原因がふに落ち、とてもスッキリしました。また、最近、ご本人中心に同じ方向を見て考えたい。という気持ちが自分は強すぎたりするのかも。と思ったりしていたんですが皆さん同じ悩みがあることがわかり、安心しました。
Sさんの支援、とても素晴らしいと思います。誰に相談するかはご本人が選ぶことなので、周囲の気遣いもありがたいですが、佐藤さんのスタンスでこれからも頑張ってください。今日はありがとうございました。
・今回も素晴らしいお話、ありがとうございました。Sさんのお話やグループワークのなかから、普段連携連携と学校で教わっていることも、実際の現場に出ると多くの課題、信頼関係の構築等、困難な点があるのだと理解しました。まだ社会に出ていない自分ですが、これから先、社会に出たらどのようにクライエントの方々と向き合っていくか、他の支援者と関わっていくか、沢山考えることが出来ました。ありがとうございました。
・誰かに話を聞いてほしいという気持ちがあっても、支援者のことを信頼できなければ話せないこともたくさんあると思います。介護保険について聞きたいという理由をつけてでもSさんにSOSを出せたことや、そもそもSさんと出会えたことは、その人にとっての強みだったのだと思います。Sさんが広い視野とマインドを持っているからこそ、「家族」として全体をとらえての支援を自然とされたのだと思います。相談窓口のワンストップや多機関・多職種連携など、よく耳にしますが、そこに支援者としての理念がなければ、机上の論理だけになってしまうのだと思います。ソーシャルワーカーとしての魅力ある姿をお示しいただきました、よいお話でした。ありがとうございます。
・本来の仕事の領域と他職種連携のジレンマがある中、お母さんと信頼関係を築き、SOSを逃さずキャッチし、工夫して支援する…。中々簡単にできることではないし、お話された内容以外にも、もっと細かな仕事をされていたのではないかと勝手に想像してしまいました。グループワークも楽しくお話しさせてもらいつつ、内容が濃すぎてメモが追いつきませんでした。HATA楽に参加すると、自分が支援者として大事にしたいものって何だろう?って毎回考えさせられます。今回も大変勉強になりました!ありがとうございました。
・今日は途中退席すみませんでした。皆さんのコメントから良い学びの時が出来たこと。またSさんからは自分の事例を自分の体からアウトプットすることでの気づき、しかも「否定されないみんなが受け止めてくれる人達」の中でというとてもこの勉強会の真髄のような発言もあり、とても大事なことだと思いました。仕事しながらも振り返りつつ自分の支援の力をつけていくことは、とても有意義で楽しい作業だと思います。またこのような場に参加できることを望んでいます。
・Sさん昨日は楽しく充実した時間をありがとうございます。福祉の仕事をしていると、本人を受け止めるだけではなく、家族全体を受け止め、鳥瞰的に観て、総合的な判断が必要になる時が有ると思います。しかし、それと同時に、今目の前の人の困り事を受け止め、少しでも生きやすくする支援が今必要な事もあります。Sさんに関わってもらう人は幸せだったと思います。互いの感性が引き合い巡り逢うのかもしれましせんね。大変な時も多々ありますが^ - ^ちなみに、私が介護が必要になったら、Sさん指名でお願い致します^ - ^
・ありがとうございました。思うように周囲が動いてくれないなかで、自分ができることを見つけて実践するという柔軟な発想がかっこいい!と思いました。そのためには、自分の組織の強みや他の機関との違いみたいなものをきちんと理解することが大切なのかなと感じました。明日から私もSさんを真似して少しずつ実践していきたいです😉
0コメント