2021.06.29 12:23学生のニーズこんばんは。授業が終わってから、なんとなく残ってくれた学生とゆっくりお話しました。二人とも、この機会をとても喜んでくれて、包みなく?色々な話をしてくれました。共通していたのは、家庭背景の厳しさでした。それでも、穏やかに、冷静に親の背景も慮りながらも、迷いや苦しみを話してくれました聞いたからと言って何ができるわけではない私にすら、気を使ってくれる優しさも。解決なんか必要ない。そんな簡単な話ではない。思いを吐露できる場が必要なのですね。求めている、求められているのですね。
2021.06.02 14:10【相談実績】あくまでも必要性を証明するために今日も、卒業生と在学生から相談を受けました。仕事と、恋愛のことでした。こういう相談の受け皿が必要なことを証明するために、記録として残します。決して、相談を受けていることを自慢しようといった意図ではありません。。。
2021.05.17 22:12個別相談(卒業生から)を受けました今後、実践記録としてこのような形で残していこうと思います。社大を卒業したソーシャルワーカーから個別に相談を受けました。詳しくは書けませんが、連携先の問題行動に対する対処方法についてでした。以下のように伝えました。・基本、個人と個人で対応するのではなく、組織として動いてもらうよう上司にしっかり伝えること。・問題行動の当事者とは距離をとる。・再び、被害を受けた際は、ハラスメントの証拠を残すべく、会話などを録音する。・しかし、基本個人で解決しようとしない。その労力も無駄だし、おそらく問題行動は簡単には治らない。困ったものです。その問題行動は、おそらく病気が原因なのですが、かと言って、社会ですべて許されるものではありません。いつか、このようなときの有効な問題解...