【実績報告】第39回勉強会『東京都最強と言われた男たち』:Iさん

2022年6月11日(土)14時〜実施しました。今回は、フレンドリーでの参加者7名、Zoomでの参加者1名で開催しました。発表者はIさん(元福祉事務所)。

【ご本人】

 久しぶりに皆さんと食事ができて楽しかったです。^ ^ Uさんから頂いたお題に答えられたかわかりませんが、気持ちよく話せました。機会があれば、またその時のチームメンバーのエピソードも話したいと思います。さわさんが認めてくれた、高齢者支援の担当は、一緒に仕事をした中間であり、他所に行っても活躍してくれたようですが大変嬉しい話しでした。ありがとうございます😊。これからも皆様に何かを伝えてながら、私自身の成長になればと思います。本当に素敵な会を有難う御座います。

【参加者感想】

 今回も充実した時間でした!話題提供をしていただいたIさんはじめみなさん、ありがとうございました😄Iさんのお話は、何度聞いても胸のすくような小気味よさがあります。先生が上司なら働きやすいだろうなぁ😄でも、直接の上司ではなくても、先生の部下の方たちが先生のイズムを拡げて良い影響を周囲に与えていただいていることも、澤さんのお話から改めて認識しました。そうなるとやはりHATA楽から先生のイズム、さらに参加者の皆様の実践上大切にされている価値や理念を、HATA楽で何らかの形にして、世の中に発信したいなぁと思ってしまいます。そして私自身も、自分の職場で求められている社会的な役割、目指すべき目的を改めて確認して、明日の仕事につなげていきたいというパワーをいただきました。ありがとうございました!

 またまたとてもすっきりするよいお話をいただきまして、ありがとうございました☺️多少の時空をこえて、Iイズムに支えられていたことを、再認識いたしました✨✨直球にしても変化球にしても、捕球する相方がいたり、フライを処理する守備範囲の広い外野手がいたりすることで、さらによいプレーができます。それをささえる監督は、自らがマウンドや打席に立たなくても、選手の個性や疲労度などを見ながら采配を振るってくれる。だからこそ、選手は思う存分活躍できるのですね。名監督は、そのあたりにたくさんいるような気になれないことがあります。でも、だからこそ私たちは、名監督の助言を心に刻んでおく必要があると思うのです。そのための、有意義なお時間を今回もいただきました。Iさん、ありがとうございます。Uさん、皆様、いつもこの会を開催してくださり、またいろいろな意見を聞かせてくださり、ありがとうございます💞

 Iさんありがとうございました!私はIさんの話しが好きで、仕事や人との関係においてどうすればいいか考えるときにいつも先生の話しを思い出しています。そして仕事で踏ん張らなければいけない時には先生の話してくださったエピソードを思い出して勇気を貰っています。Iさんに出会えたことで僕の人生は変わったと思います。また、この会があることで職場という狭い世界にこだわらずにいられること、いろんな世界を知ることが出来る楽しい時間を過ごせています。みなさまいつもありがとうございます😊

 Iさんいつもいつも大変貴重なお話ありがとうございます。Uさんいつも準備していただきありがとうございます。誰かの発表を聞いて感想を持つだけにならず、少数精鋭の方々の意見や感想が聞けることも深い学びにつながっています。今回に限らずいつも思うことですが、すごいな、真似したいな、役に立つな、と思う以上の宿題を課せられている気持ちになります。それぞれのエピソードから読み取れる、支援の基本姿勢、価値観、信念、何よりも人(利用者、仲間問わず)に対する愛情などをいかに自分の中に取り込んで、自分の仕事に反映させていけるのかを考えさせられます。私のチームにもIイズムは浸透させたいです。今取り組みたいのははみ出すことです。でも、必ず片足はオンライン。そんな自分たちのギリギリを目指せるチームにしたいと強く思いました。そして、今度は資料にあったチームとは、の一つ一つのことについてもっと細かく知りたいと思っています。いやいや、そもそも先生が入職した時のt市の状況はどうであったのか。h市との違いはどこから生まれてきたのか。先生は入職当初からあのような信念を持ったのか?などなど気になることが山ほど出てきてしまいました。以前研究室でお酒を交えて話していたことももっと深く(可能な限りですが)知りたいです。時間が足りませんねー。

 ありがとうございました。今週は嵐のような毎日でしたが、Iさんのお話を思い出してやってこられました😭弊社はかなり硬直化しているので、ラインを踏んだり、みんなで意見交換したりすることの難易度が高いですが、そこに切り込むことは諦めたくないなぁと思います。今日も経営会議で社長から重箱の隅をつつかれるでしょうが、くじけない…🔥金曜日頑張りましょう🥰

 Iさんのお話を聴いて、感銘を受けました!とても気持ちがスッキリしました。お話の中で、法や制度を相手に当てはめるのではなく~相手の人が少しでも楽に幸せ感が得られるように。という言葉は、仕事をする原点にしたい言葉です。何のためにこの仕事をしているのか…。と悩むとき、思い出して頑張ろー✨とおもいました。またゆっくりお話を聴きたいです。ありがとうございました。

HATA楽

「HATA楽」は、「傍(はた)を楽にする」、つまり利他的に働く “支える人”(福祉従事者等)たちの苦悩を少しでも軽減するための【支援者相互支援】ネットワークです。 共通の体験をしている仲間たちが、「HATA楽」こと(自分自身の実践を客観化する、苦悩を吐き出す、同じような境遇を持つ仲間からヒントを得る)を通して、相互に支えあう場です。

0コメント

  • 1000 / 1000